年明け以降、おやつ作りがおろそかになっていました。
再開するまで、1、2回しか焼いてなかったと思います。。。
その間に市販のお菓子が習慣化しつつあり、マズいなと思って体重を測ると、やっぱり1キロ弱増えている、、、去年落ちた体重をキープしていたのに、あっさり戻っていました。
市販のお菓子よりも作った方が体重に変化なかったよな〜と思ったので、久しぶりに再開。
一度作ると、そのおいしさと満足感に満たされて、1日おきに焼いています。
なかしましほさんレシピ、やっぱりおいしい。
写真ないけど、まずは家にある材料で焼いたのが、メープルナッツマフィン。
一番作るのラク?な手軽さがいい。
カロリーが気になるドーナツも好きだけど、素朴でやさしい甘みにホッとした。

おからとチョコのドロップクッキー。
表面がカリっとして、中が少ししっとりする感じがいい。
でも翌日になると表面までしっとりしちゃう、次回は焼き時間を長くしようかな。
この次におからのケーキ。
簡単にふわっ、もちっとした食感がいいケーキが焼けました。
300g、100円くらいのおからで、クッキーとケーキ、卯の花、おからとポテトのサラダの4品作れました。
おから、いいねぇ。

チョコマフィン。
チョコが足りなかったので、ナッツを加えて。

今日は、にんじんスティック。
全粒粉と薄力粉が半々で入っています。
これもおいしいです。
なかしまさんのこの2冊のおやつ本で楽しんでいます ↓



そういえば、スケールの調子悪かったのが、おやつ作ってなかった理由のひとつかも。
先日購入したお手頃価格のキッチンスケール。
小さく、すっきりとした形とシンプルさが気に入ってます。

今までシンク下収納に入れてましたが、無印良品で購入したばかりのスチールユニットシェルフに掛けて、出し入れの手間がなくなりました。
次は何を焼こうかな。
スポンサーサイト
- 手作り(たべもの)
-
| trackback:0
-
| comment:2

先週焼いたコーヒーとくるみのビスコッティ。
本ではピーカンナッツ使用、説明にはくるみと似た味わいとあったので、家にあった材料で。
今回もおいしくできました、自分が食べたことのある市販品より歯ごたえが少しやさしい。
生地の形を整える時にちょっとべたついて(指に水をつけながらやる)やりづらかったけど、後は難しいことなし。
180℃で15分焼いてから、スライスして150℃で30分、こうしてざっくり歯ごたえのお菓子が出来るんだね〜


今日は買ってから数日経ち、熟してきたバナナでバナナマフィンを焼きました。
食べてみて、バナナがたっぷり入る分、バナナの甘みで味が決まるな〜と思った。
充分に斑点が出てるバナナを使ったけど、甘さが控えめでした。
使う時にバナナの味見をして、甘さ控えめなら少しきび糖の量を増やしてもいいかも。

編みもののこと。
先日、去年編んだマリンカラーのボーダーセーターをほどきました。
去年の今日、使えるものが編めた〜(→
☆)とブログに更新、、、そして着る時期が巡ってきたので、袖を通してみる。
うーん、やっぱり少し小さい、着心地がしっくりこない、デザインが使いやすいだけに残念だけどほどきました。
糸玉たくさん、コレどうしよう??同じモノを編むか違うのにするか決めかねています。

これは残ってるシーザーで試しに模様編みを編んだもの。
先日、帽子屋さんで見たコットンのニット帽、夫に似合ってたけど、値段がけっこうするので即決することなく帰宅。
編めないだろうか?と試してるとこです。
模様を全く同じに再現はできないけど、似た雰囲気は醸し出している。
この糸で編むなら、私のプルをほどくことになるけど、2、3シーズン着たし、それはそれでいい。
糸がどうのというより、果たしてこの模様を使って、自分で帽子に出来るかが問題
- 手作り(たべもの)
-
| trackback:0
-
| comment:0

土曜日、夫が利きワインができるマルシェがあるよ、と言うので出かけて来ました。
日本全国からこだわりの農産物や加工品が販売される
太陽のマルシェ →
☆場所は勝ちどき、月一開催で、約100店舗出店してるらしい。
人混みを警戒してオープン時間から行き、昼にはマルシェを後にしたので、のんびりと見れるくらいの人出でした。

今回のテーマが「ワイン」ということで、湯のみで呑む利きワイン、5種類を千円で試せました。
カベルネソーヴィニヨンのぶどうジュースもあったので珍しい!と思い、飲んでみる、めちゃ美味しかった!

夫が期待していた豆腐バーガー、これヘルシー!
アボガドが固かったのが残念。

これらを買ってきました。
まるき葡萄酒の一升瓶のワインと東晨洋酒の赤ワイン。
ワインを買うとくれる「ぶどうの芽」は天ぷらにして頂きました。
クセが無く、後味に爽やかな酸味が広がって美味しかった〜

薫製たくあん、試食でワインと試せました、ワインと合った!やっぱ国産にあわせたい。
ローストしてない無添加の少ししっとりしたカシューナッツは甘みがあっておいしく、オーガニックの国産レモンとさつまいもの紅はるか、それぞれおやつ作りに使おうと買ってみました

今日は、このレモンを使ってレモンケーキを焼きました。
すりおろしたレモンの皮と果汁が大さじ1入ってます。
卵が別立てという行程に一瞬ひるみましたが、そんなに手間ではなかった、ハンドミキサー、便利です。

そして、爽やかなレモンの味がするふんわりしたパウンドケーキが焼けました、美味しい!
ポピーシードは無かったので省いちゃったけど、入れた方がよりいいんでしょうね〜



さつまいもは天ぷらで食べると甘く美味しくおやつのようだった。
2本目は食パンに入れてみる、香りが良くサツマイモが溶け込んだ食パンが焼けました。
こだわりの食材を使うって、出来上がりが余計に楽しみになるものですね
- 手作り(たべもの)
-
| trackback:0
-
| comment:0
GWもあっという間に最終日、昨日と今日は買い出しに行ったくらいでのんびりと過ごしています。
昨日に引き続き、夫が夕食を作ってくれてありがたい

最近夫が作ってくれるのは台湾料理、すでに仕込み始めていて、いい香りが漂い食欲をそそります。
夫が作った台湾料理を食べながら、台湾行きたいね〜と昨日から盛り上がっています。

今朝はチョコマフィンを焼きました。
私が買ったパラフィン紙、深さがありすぎ?見た目がざんねんだ。
100枚入りだからずっとこのような出来上がりが続くのか

でもお味の方は今回もお・い・し・い。
どれも作っても甘さがちょうどよく、お腹空いていたら2個いっぺんに食べれそう感じ。
ひとつ気になったのが、食べる時に底が紙からはがれなかったこと。
メープルナッツマフィンの時は普通だったから、これはどうしたものか、、、たっぷりくっついた生地は勿体ないのでスプーンで取って食べたけど(みんな、やるよね?)
焼き時間が足りない?生焼けには感じなかったけど、次回はもう少し焼いてみようかな。


数日前から母の日プレゼントを検討中、ここ数年は、欲しいものを聞いています。
今年は実母から「二つ折り財布」とリクエストがあり
(義母は返信待ち)出かけた時にあちこち見てまわったのですが、コレ!というのがなく、、、
そして検討の結果、キタムラの財布にしました。
数年前に贈った長財布が黄色系で、今回は暗めを希望だったので、色はダークブルーに。
ロゴとステッチがホワイトで爽やか、シンプルで素敵な財布が選べたな〜と思っています。
キタムラオンラインショップでは在庫切れだったので、javariで注文しました

(amazonで、ポイント還元3%やってた〜

)

[キタムラ] Kitamura 二折財布 PH033510901 10901 (ダークブルー/ホワイトステッチ)
色違いのレッド、とてもかわいい!!私も財布欲しい〜かれこれ7年使ってます


- 手作り(たべもの)
-
| trackback:0
-
| comment:2

先日注文した焼き型が届いたので、さっそくマフィンを焼いてみました。
4個分って、二人暮らしにはちょうどいい、、でもレシピによって個数は違います。
驚くほどカンタンな行程で、クッキー以上に短時間で準備できました。
そして、味の方は、、、文句なしです!
メープルの甘さ漂うしっとりした生地が口の中で広がってニンマリ

最初の一口目はあっさりかな?と思ったけど、そんなことなかった、バターが入ってなくてもリッチな味わいになるんだ〜と感心です。

それにしても本とだいぶ差がある焼き色、色白だわ。
味がいいだけにもう少し焼き色にも魅力を出したいところ。
動画などで確認できる、なかしまさんの使っている菜種油と私の使っているのがずいぶん色が違うのも一因だろうか?
私のはかなり透明に近いので。。。
借りていた本を図書館へ返すと同時に本も届いたので、いろいろ試すぞ〜


届いたお値段が手頃な焼き型たち。
どれもサイズが使い勝手がよさげ、、、ていうか、なかしまさんのレシピがほどよい量で作れるってことか。
テーマが「まいにち食べたい」だもんね。
マフィンとか、夫が残業アリの時に持たせてちょっとお腹を満たすのにもいいなと思っています。
レシピには玉ねぎマフィンとかもあって、ちょいと食事よりな味も。



クマさん、想像以上に小ぶりだったけど、可愛い!
悶絶したかわいさのクマビスケットを焼かねば。
- 手作り(たべもの)
-
| trackback:0
-
| comment:2
次のページ